Cosa fa infuriare le fan di Terry nel 2 vol di CCFS dell’edizione francese?

ATTENZIONE! Sono presenti spoiler per il pubblico francese. Ho letto il commento su amazon.fr sul secondo volume edito da Pika Edition per Le prince sur la colline. Certo che dare un giudizio così tranchant a nemmeno 3 giorni dalla pubblicazione del volume... Forse era il caso di leggere il libro, darsi tempo, rileggere, perché un …

Leggi tutto Cosa fa infuriare le fan di Terry nel 2 vol di CCFS dell’edizione francese?

Il rientro in America di Candy

"Quando gli ho raccontato tutti gli avvenimenti che hanno costellato il mio viaggio verso l’America, lui si è messo inizialmente a ridere, ma poi ha assunto all’improvviso un’espressione seria e mi ha abbracciato forte. Era sollevato che non mi fosse accaduto nulla di male. In effetti, le mie azioni potrebbero definirsi sconsiderate. Avevo utilizzato quasi …

Leggi tutto Il rientro in America di Candy

La lettera al Signor Brown

In merito alla lettera in CCFS a Mr Brown, è interessante confrontarla con la lettera dell'edizione di Keiko Nagita nel 2003 della storia di candy Candy, versione non illustrata per i problemi legali con la mangaka Igarashi. La lettera della vecchie novella è la seguente: "Mr. Brown-sama Davvero grazie per la bella cartolina di Natale. …

Leggi tutto La lettera al Signor Brown

Il rientro di anohito: ultime lettere e finali a confronto

Sappiamo come finisce il manga, finale considerato sospeso dai più, ma cosa cambia in Candy Candy Final Story? Con le parole di Candy possiamo provare a definire gli ultimi importanti eventi che per me non riguardano una scelta tra Terry e Albert, ma con chi è il suo cuore alla fine del romanzo, chi scopre …

Leggi tutto Il rientro di anohito: ultime lettere e finali a confronto

L’importanza di non essere un sequel (2)

A dicembre del 2010, Keiko Nagita rilasciò un'intervista su Candy candy Final Story, grazie a Silvia per il testo originale: タイトル略 投稿者:名木田恵子  投稿日:2010年12月 1日(水)23時47分37秒 1.今や小説の出版を終えられたわけですが、キャンディが登場するか、または登場することがないとしても続編を書く御計画がありますでしょうか? 1 FINAL・・。これで登場人物たちともお別れ、という意識で書きました。 続編を書くことはありません。 けれど、FINALは新たな始まりでもあると思っています。 今回書き上げたことにより、さらに身近になった物語世界の<永遠の土地 、空、風、花々、建物>をもとにしたスピンオフを書けたらと(出来るまでは予定にすぎませんが)思っています。 ある詩人がいわれたように<風景は時間>です。 新しい時代、新しい主人公を同じ舞台で・・もともとそちらを書く予定でした。 2.キャンディを再び画面上に登場させるために別の漫画家やアニメ制作会社とご協力されるお考えはありますでしょうか? 2 わたし自身にはそういった意思はありません。 けれど、考えもしていなかったFINALを書いたように今後出会う人たち、 その人たちが信用できるか否か、企画によってはどうなるかはわかりません。 先のことはわからない・・それが人生の楽しみね! 3.最初に書いた時から、先生のキャンディの物語に関する感情が変わったということはありますか? 3 物語世界としては、全くありません。 4.なぜ、改訂版では曖昧な結末を描くことをお決めになられたのでしょうか?今後私たちがいつの日か「あのひと」が誰であるか知ることはあるのでしょうか? 4 曖昧にした理由はいくつもありますが、その一つは、あのひとに至るまでのdetailを書かなかったからです。それを書けば続編になってしまいます。 わたしは裁判上では原著作者で続編も自由に書くことはできますが、なんといっても原点は漫画です。 漫画のために描いた物語なのです。 (はじめから小説として書いていたなら、書いていたでしょう。) そして、漫画として評価されなければ、現在もありません。そういった意味で<曖昧>な結論が精一杯の<その後>です。あのひとがだれか、ということより、 キャンディスが<さまざまな苦難を乗り越え(そうなのよ!)、いちばん<愛しているひと>と穏やかでしあわせに暮らしている>ことを最後にお話ししておきたかったのです。 Domanda 1: Ora che il romanzo è finito, ha intenzione …

Leggi tutto L’importanza di non essere un sequel (2)